オンライン
相談・予約
フォーム

TOPへ戻る

睡眠歯科

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に舌を支える部分の筋肉がゆるみ、
呼吸が舌やのどの粘膜に塞がれ一時的(具体的には10秒以上)に止まってしまう呼吸障害です。
寝ている間に起こっているので、本人が症状に気が付かないことが最大の問題点である病気です。

また、病状を悪化させる大きな問題点でもあります。本人が気が付かなく周囲の方も、
症状が大きくならないと病気であることを自覚できません。初期の段階では1時間に5回以上呼吸が止まっています。

1.  5~15回を軽症
2.  15~30回を中等症
3.  30回以上を重症

と診断します。 呼吸が止まっていること自体が恐ろしいことです。

なぜなら身体に酸素が回らない状態が続くということです。
体に酸素が回らないということは、細胞レベルで考えた場合に1つ1つの細胞は窒息状態に陥っており、
健康にも美容にも何1つ良いことはありません。

例えば体調を崩して、早めに就寝しても、睡眠が何の意味もないという事態になっているということです。
さらに怖いことは、この無酸素状態の結果、努力呼吸をおこない、急に呼吸が再開し、急激な有酸素状態に陥ることが、
身体にとても大きな負担をかけることになります。

睡眠時無呼吸症候群は生命を脅かす可能性がある病気です。特に小児では、身長、体重ばかりではなく、
脳の発育や内臓の成長などの身体の健康、発育の大きな障害を作ります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

夜間熟睡できないことによる昼間の眠気、早朝の頭痛などがあります。
睡眠中の特徴では大きな「いびき」「激しい体動」などが見られます。

また、睡眠時無呼吸症候群は高血圧や不整脈、脳卒中などに関連があると言われており、
発展すると過労死や突然死に繋がる可能性もあります。
しかし、睡眠時無呼吸症候群を治療することで、高血圧や不整脈などが改善した例もあります。

睡眠時無呼吸症候群を疑うおもな症状

• 大きないびき
• 寝返りの回数
• 夢をたくさん見る
• 途中で目が覚める
• 夜中によくトイレに行く
• 日中の眠気
• 起床時の頭痛
• 口の渇き
• 頭の働きの低下

 

無呼吸疾患ドミノ

睡眠時無呼吸症候群になると、上記に挙げられたような症状が日常生活の中であらわれるようになります。
睡眠時無呼吸症候群ドミノと言われ、全身の様々な病気を引き起こします。
家族が気が付いたら本人に伝えるか、保護者が受診をさせるべきです。

注意すべきは症状ではありません。

睡眠中無呼吸になるということは血液中に酸素が行きわたらなくなるということです。
そして無呼吸状態を無意識のうちに改善させようとして呼吸の努力を繰り返します。
窒息、深呼吸、窒息、深呼吸を寝ている間中に繰り返しているのです。

呼吸によって体は酸素を取り込み肺でガス交換をして血液に酸素を溶かします。
酸素がいっぱいの血液と無酸素状態の血液が体の中で極端に繰り返されるのです。
陸上競技のインターバルトレーニングを8時間くらい繰り返してしまうことになります。
この繰り返す状態は身体に大きな悪影響が及びます。

特に小学生、中学生、高校生では顕著な障害を引き起こしてしまいます。
成人では高血圧や糖尿病などの生活習慣病、動脈硬化や脳卒中などの命にかかわる重大な疾患を引き起こします。  

その他密接な関係があるとされる疾患 としては

• 心臓病
• メタボリックシンドローム
• 不整脈
• 狭心症
• 心不全
• 心筋梗塞

 

睡眠時無呼吸症候群が引き起こす主な症状

睡眠時無呼吸症候群における無呼吸状態下では、体の中の酸素が欠乏することでさまざまな身体的、
精神的な症状を引き起こします。
無呼吸が引き起こすさまざまな症状や連鎖して引き起こされるトラブルについてくわしくご紹介します。

大きないびき

狭くなった気道を空気が流れる際に大きな音が発生します。口笛と同じ原理です。
呼吸が十分にできていない状態なので、「たかがいびき」と軽く考えるのは危険です。

朝起きると口がカラカラになっている

また、よくいびきをかく人は口で呼吸をしてしまうことが多くなってしまうため、口の中が乾燥してしまいます。

歯石が付きやすい

口が渇くことのトラブルの連鎖の1つです。

日中の眠気

熟睡ができないため、日中眠気におそわれることがあります。
運転中などの眠気は重大な事故につながる可能性が考えられるため、大変危険です。
なお、睡眠時無呼吸症候群の患者様が交通事故を引き起こす確率は健康な人の約7倍も高いといわれています。

現在、交通機関と関連のある業界では、国土交通省の指導のもと、SAS(睡眠時無呼吸症候群)診断を義務付けるなど、
国や企業などが一丸となって交通安全に力を注いでいます。

起床時の頭痛

睡眠時に無呼吸状態に陥ると脳が酸欠状態になります。
慢性的な酸素欠乏は起床時の頭痛を引き起こします。
また、体内の換気ができなくなることで高炭酸ガス血症になり、頭痛につながることもあります。

夜中によくトイレに行く

無呼吸状態では交感神経が興奮して尿が多く生成されるため、トイレに行く回数が増えます。

頭の働きの低下

熟睡できないことで頭の働きが低下し、記憶力や仕事の効率、生産性が低下したり、ミスを何度も起こしたりするなど、
社会生活においてもさまざまな弊害(労働災害)をもたらします。

睡眠時無呼吸症候群が引き起こす生活習慣病や全身疾患

長期にわたる睡眠時無呼吸症候群の場合、これらの発生率は健康な人の数倍になるといわれています。
また、睡眠中の心臓発作による突然死のリスクも高く、重症であればあるほど長生きが難しくなるともいわれています。

• 高血圧
• 糖尿病
• 動脈硬化
• 脳卒中
• 心臓病
• メタボリックシンドローム
• 不整脈
• 狭心症
• 心不全
• 心筋梗塞

治療の前に知っておいていただきたいこと

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状として、大きないびきが挙げられます。
いびきとは、呼吸によって空気が通るときに気道の中にある粘膜が振動して音が鳴る現象。
睡眠時無呼吸症候群といびきの関係は密接であり、
睡眠時無呼吸症候群の患者様のほとんどが大きないびきをかいているといっても過言ではありません。
「ただのいびき」と侮ってはいけないのです。

 

いびきのメカニズム

人それぞれにいびきが出る原因は違いますが、音の出るメカニズムは同じです。
いびきは、睡眠中に舌を支える筋肉がゆるんで重力により下あごが下がり、
空気の通り道である気道が狭くなることで起こります。
空気抵抗が大きくなることで気道の粘膜が振動し、いびきが生じるのです。

気道は本来、幅の狭い器官です。
気道を確保するためには様々な筋肉がある一定の緊張と弛緩のバランスで気道の確保が支えられています。
睡眠時は全身の筋肉がゆるむため、気道を確保するための筋肉もゆるみやすくなります。
下記のような要因がある場合、さらに気道が狭くなり、気道が確保しにくくなり、
無呼吸状態やいびきが発生しやすくなります。
あごが小さい場合や顎が後退している場合は特に注意が必要です。

• 気道の断面積が小さい
• 空気の通り道(気道)が曲がっている。細い。
• 扁桃腺が大きい
• アデノイド(咽頭扁桃)の肥大がある
• 睡眠時に喉が塞がりやすい

仰向け

嚥下機能の低下した状態、呼吸筋の低下した状態で、仰向けになると重力の影響を受けやすくなり、
舌が喉の奥に落ち込み気道を塞ぎ、無呼吸状態を促進してしまいます。

アルコール

アルコールは呼吸筋、嚥下、気道の障害を継発します。口の中では、舌を支える筋肉がゆるみ、
舌自体が喉の奥に落ち込むことで無呼吸状態を引き起こします。

睡眠導入剤を利用すると、就寝はできても、睡眠時に必要な筋肉の緊張は保つことが出来なくなります。
アルコールと同様に呼吸に必要な筋肉の緊張がゆるんでしまい、無呼吸状態を引き起こします。

老化

呼吸するために働く筋肉の筋力低下、嚥下機能の低下、気道の筋肉が老化現象によってゆるんでしまいます。

鼻腔、喉、口腔の異常

鼻の形の異常、蓄膿症などの自覚症状がない慢性疾患、鼻、口、のど、肺の呼吸筋の異常は、上気道を狭め、
呼吸の妨げの原因になります。
※なお、アルコール・薬は、脳の働きをゆるめすぎてしまうため、睡眠時に無呼吸になったとき、
身体に自然に備わっている防衛反応を鈍らせてしまうリスクがあります。

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

• 顎が小さい:35%
• 肥満:35%
• 扁桃腺肥大:20%
日本における睡眠時無呼吸症候群の潜在患者は1000万から1200万人前後とも言われています。

睡眠時無呼吸症候群の症状

夜間

• いびき
• 疲労の回復しない睡眠
•  不眠
•  頻回の中途覚醒
•  夜間の流涎
•  夜間の頻尿
•  寝汗
•  性機能低下(ED)

昼間

• 日中の眠気(EDS)あるいは疲労感や倦怠感
•  記憶障害、認知障害
•  起床時の頭痛、頭重感
•  起床時の口腔乾燥感
•  精神症状、性格変化  (うつ、気力減退など)

 

睡眠時無呼吸症候群の治療

治療方法はいたって簡単です。
簡単だからこそ、出来るだけ早い段階での治療をおすすめしています。
当院では睡眠時無呼吸症候群に対する歯科的治療として、2つの治療方法をご提供しております。

治療方法① オーラルアプライアンス(OA)

睡眠時無呼吸症候群の治療には主に「内科的治療」「歯科的治療」のほか、生活習慣の改善などがあります。
内科的治療ではCPAP装置を用いて、空気圧で狭くなった気道を広げるCPAP療法が一般的です。
軽症、中症の場合、歯科的治療であるマウスピースで治療をおこないます。

超重症の場合はCPAP療法にあわせてマウスピースでの治療を行う場合もあります。
また、肥満による睡眠時無呼吸症候群の場合は、生活習慣の改善が重要です。
これらの治療にあわせて食事制限や運動、禁酒、禁煙を心がけましょう。 治療方法は担当医と相談しながら決めて参ります。

オーラルアプライアンスといわれる口腔内装具(マウスピース)を装着することで、下顎を前に出し気道を確保させます。
これにより"いびき" "無呼吸"が消失し、睡眠中の呼吸が正常になります。
オーラルアプライアンスは多くの方に対して有効で、即効性のある治療方法です。

オーラルアプライアンス(OA)による治療

睡眠時呼吸症候群の歯科的治療として、オーラルアプライアンス(OA)治療が一般的に広く普及しています。
オーラルアプライアンスと言われる睡眠時無呼吸症治療の為のマウスピースを装着し、
下顎を前方に前に出す事で気道の閉塞を抑制し、“いびき”や“無呼吸”を消失させます。

ソムノデントMAS

ソムノメッド社の上下顎分離型のOAで、装着時の顎位の動きを抑制しながらも、
自由に口をあけることができるように設計されています。

治療の流れ

① 問診・検査

はじめにむし歯や歯周病などの一般歯科検査やレントゲン撮影を行います。噛み合わせ状態やのみこむ状態を検討します。

② 歯型どり

検査の後、問題が無ければ上下顎の歯型をとり、睡眠改善用マウスピース作成に入ります。

③ 顎の計測

顎部のレントゲンをもとに、適正な下顎の角度を決めOAを作成します。

④ マウスピースの完成、お渡し

OAを持ち帰りその晩から、ご使用頂くことができます。

効果判定

OAを使用いただいてから1ヶ月後、治療効果を測定します。必要に応じてマウスピースの調整をおこないます。

OA導入の流れ

睡眠時無呼吸症候群の検査
簡易検査キットをお渡し致します。キットの内容は検査機器、睡眠に関するアンケート用紙です。
検査は睡眠の質を検査します。痛みや食事制限などはありません。
就寝前にご自身で検査機器を装着し、起床後は同様にご自身で取り外し、記入されたアンケートとともに返送ください。
検査は鼻の呼吸センサーで睡眠中の呼吸状態を、指先のセンサーから、
血中酸素飽和度や脈拍数などを計測し、睡眠の質を検査します。

検査結果のお知らせ

検査機器の返送後、10日前後で検査結果をお知らせします。
睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、必要に応じて精密検査を行い、より詳細な睡眠状態を把握し治療方針を決めます。

 

治療方法② SHアプライアンス

顎が小さいことが原因で歯並びが悪いのと同時に"いびき""無呼吸"といった
睡眠時無呼吸症候群の症状のある方に有効な、歯列矯正治療です。

SHアプライアンス による治療

特殊なスプリングを組込んだ「取り外し式」装置をつかった矯正です。
 歯を抜く事なくお子様から大人まででき、毎日8〜10時間の決められた時間だけ装置を装着するので、
負担が少なく、周囲に気づかれることなく治療することができます。

SH療法の特徴

歯を抜かない睡眠矯正歯科治療
基本的に歯を抜くことなく睡眠矯正歯科治療が可能です。

装置の装着は短い時間
毎日、8時間から10時間のマウスピースの装着によって治療します。
 装着していない時は、よく噛んで食べることも治療の一環です。

周りの人に気づかれない
ワイヤー矯正と違い、マウスピースタイプですから、ライフスタイルに合わせて装着する時間帯が決められます。
お友達や会社の人に気づかれません。

誰でも治療が可能
ただの矯正歯科治療ではなく、睡眠矯正治療は中高年からの睡眠矯正歯科治療です。

SH療法と全身との関連

歯並びの改善でむし歯や歯周病を予防できますが、狭い顎に対応することで、下のような改善が得られます。

• 睡眠時無呼吸症候群・いびき、口呼吸
• 鼻づまり、鼻炎、鼻中隔湾曲症、副鼻腔炎
• 頭痛、首や肩のこり、腰などの痛み
• 発音障害、口臭
• むし歯・歯周病
• 顎関節症
• 歯並びが悪いため心理的影響

SH療法の流れ

① スタート

レントゲン撮影。歯型取り。口の中、顔などの写真撮影。 いたって簡単です。

② 3週間後

マウスピースの完成。お渡し。 装着手順・操作方法の詳細な説明。着脱の確認。

③ 1ヶ月後

装置のゆるみ、歯や粘膜に痛みがないかなどのチェック。

④ 治療後

歯を動かす期間がほぼ終了。その後2〜3ヶ月に1度くらいの感覚でチェック。