ドクター紹介
ドクター紹介
カンファークリニックは患者様に最適な診療をお届するために、各種歯並び治療の専門家として3人の院長を招聘し、それぞれの診療科ごとに責任を持って診療を行っております。
院長 木下 径彦
略歴


1993年鶴見大学歯学部卒業、附属病院口腔外科診療科助手として外来診療、病棟管理、口腔外科手術を専攻。
1994年、鶴見大学大学院外科系口腔外科(瀬戸晥一教授)に進学し、口腔外科研究に従事する傍ら、済生会神奈川県病院交通救急センター、神奈川県庁健康管理センター、横浜総合病院、仙台徳州会病院、長野松代総合病院、佐久総合病院等で口腔外科手術を習得。また、同時期に大手美容外科において口腔顎顔面外科を習得する。
1998年鶴見大学大学院外科系口腔外科学分野で博士号取得。
2002年には社会人として立教大学コミュニティー福祉学部に進学し、社会福祉学を学ぶ。
現在では歯科、口腔外科、顎顔面外科に美容的な診療を柱とする機能性と整容性の融合した診療を行っている。九州歯科大学非常勤講師、昭和大学兼任講師、トロント大学ファカルティーアドバイザーとして学生の指導に当たる傍ら、年間50回以上の歯科医師を対象とした医学専門分野の講演、セミナー講師を務めている。また、海外の医療支援活動にも積極的に参加している。
所属学会・認定
歯科医師臨床研修指導医
国際口腔外科学会
アジア口腔外科学会
日本口腔外科学会
日本口腔科学会
日本美容外科学会(JSAS)
講演実績
テオキサンセミナー講師
2013年講演会記録
1月27日国際歯周内科研究会学術講演会講師
2月23日東京都港区芝歯科医師会学術講演会講師
3月03日国際歯周内科研究会学術講演会講師
3月06日所沢市歯科医師会有志学術講演会講師
3月10日名古屋MDI学術講演会講師
3月17日国際歯周内科研究会学術講演会実技講師
3月20日国際歯周内科研究会学術講演会実技講師
5月11日P&G UP Extreme Meeting 講師
6月02日港区歯科医師会有志実技講習会講師
6月16日日本美容外科学会顎顔面シンポジウム座長兼任パネリスト、会長指名講演
7月14日国際歯周内科研究会学術講演会講師
7月28日国際歯周内科研究会学術講演会講師
8月04日国際歯周内科研究会学術講演会実技講師
8月18日PRSS.Japan主催女医限定習熟セミナー講師
8月28日株式会社白鵬セミナー講師
9月01日国際歯周内科研究会学術講演会アドバンスセミナー講師
9月07日小郡三井歯科医師会学術講演会講師
9月11日九州臨床再生歯科研究会定期研修会講師
9月22日国際歯周内科研究会学術講演会アドバンスセミナー講師
10月18日ソウル大学主催顎顔面美容外科ワークショップ特別招待
12月10日九州歯科大学生命科学非常勤講師、大学院講義講師
12月13日医療法人翔舞会学術講演会講師
昭和大学4年生講義、10月28日、11月18日19日25日、12月2日
院長 近藤 崇伸
診療理念


「技術」
最高の技術を提供することは医療者としての使命であると考えています。
そのため、私はセミナーや講習会に参加し、日々技術の向上のためトレーニングをしています。
「コミュニケーション」
私は、患者様とは昔からの友達のような関係でありたいと思っています。だからこそ、気になること・不安なことは何でも話していただく。治療に対してしっかりとした説明をする。こう考えています。
「バランス感覚」
患者様はそれぞれいろんな問題を抱えています。歯科治療のことだけではなく本人を取り囲むあらゆることを考慮しながら患者様と向かい合うことが必要と考えています。
「美しさ」
歯の機能は食べること、話すことだけではありません。美しい口元は第一印象を良くし、人とのコミュニケーションをスムーズにさせるためにも重要であると考えています。人前で口元を気にすることなく話し、笑うことは心の幸せにもつながります。
「ビジョン」
矯正治療は現在の状態よりもより良い状態へ改善することができる治療です。患者様が、治療後の口元を想像できるように情報を提示することが大切であると考えています。
略歴
長崎大学歯学部卒業
名古屋大学医学部歯科口腔外科入局し、一般口腔顎顔面外科処置、外傷性疾患、腫瘍性疾患、炎症性疾患、顎変形疾患など、救急外来や入院を必要とする病気の周術期管理一般を習得する。特に顎と顔面の治療を専門に学ぶ。
名古屋市内の大手歯科医院に勤務し、歯科一般治療から、審美歯科治療、デンタルインプラント治療、矯正歯科治療を習得する。
カンファークリニックではあごや顔の変形と審美、矯正歯科治療を融合した独自のニューヨークスタイルマウスピース治療を提供している。
所属学会
日本矯正歯科学会
九州矯正歯科学会
日本顎変形症学会
院長 田島 昂子(たかこ) 歯学博士
診療理念


「正しい成長の促進」
私が重要と考えているのは小児期からの矯正治療です。
矯正治療というと、大人になってから受けるものと考えていられる方がほとんどではないでしょうか。
子供の頃から顎の正常な成長を促すことで、歯並びだけではなくお顔立ちの成長まで変わります。
「信頼」
患者さまとは矯正通院中の長いお付き合いになるので、信頼関係が特に大切だと思っています。
お口の中だけを覗いて治療する流れ作業にならないよう、来院毎に調子を伺います。
通院が苦痛にならないよう、さらには楽しみになるよう、患者さまのお気持ちを汲み取って行きたいと思っています。
「技術」
確かな技術が伴わなければ責任ある治療はできません。
堅い話にはなりますが、矯正治療はかみ合わせを作る医療です。
前歯の見た目が綺麗でも、肝心な奥歯のかみ合わせがズレていると、肩こり、偏頭痛、めまい、さらには咀嚼能力(食べ物を細かくする力)の低下による消化器への悪影響など全身にまで影響します。
大学病院での高度医療を基礎に、学会やセミナー、講習会に参加・発表を行い、最先端の技術を常にアップデートし、かみ合わせを作る技術においてもベストの治療になるよう目指しています。
「美しさ」
大人の方で矯正治療が受けたいという方の希望のほとんどは、顔のお口周りの印象を美しくする事です。
歯並びを整えることで、E-ラインという横顔の印象や、唇のでっぱりも変えることができます。
さらに、咬み合わせはもちろん、歯や歯茎の色や形が気になる、唇が薄い、しわが気になる、顎が嫌、など細かな美容についても常に患者さまの希望を聞きながら叶えるような治療を心がけています。
略歴
長崎大学歯学部卒業
愛知学院大学病院総合診療部、医療法人スワン歯科 にて研修および研鑽を積む
長崎大学医歯薬総合研究科大学院へ進学
長崎大学大学院歯科矯正科 歯学博士号取得
長崎大学客員研究員および長崎大学病院臨床承認医として在籍中
所属学会・認定
インビザライン矯正認定医
インコグニト(舌側)矯正認定医
日本矯正歯科学会
九州矯正歯科学会
認定証
数多くの雑誌に掲載されています
キレイになるマガジン・ブランシェ2006年8月号に掲載されました。
キレイになるマガジン・ブランシェ2006年8月号に掲載されました。下記リンクより記事の内容をご覧いただけます。
※掲載内容をご覧になるためには、PDF形式ファイルを取り扱うツールが必要となります。下のアイコンをクリックして、Adobe社のウェブサイトでファイルをダウンロードしてください。Adobe Acrobat Readerは無償でダウンロードできます。
シティ情報ふくおか2009年8月号に掲載されました。
シティ情報ふくおか2009年8月号に掲載されました。下記リンクより記事の内容をご覧いただけます。
※掲載内容をご覧になるためには、PDF形式ファイルを取り扱うツールが必要となります。下のアイコンをクリックして、Adobe社のウェブサイトでファイルをダウンロードしてください。Adobe Acrobat Readerは無償でダウンロードできます。
その他掲載雑誌
