LINE
相談・予約
フォーム

TOPへ戻る

骨が少ないと言われた方へ

骨が少ないと言われた方へ

自分の骨を移植する方法で確実なインプラントが可能です

自分の骨だから安心です。口の中から採取できます。

抜歯を勧められている方、その抜歯ちょっとお待ちください。

インプラントをお考えなら、抜歯するときに少し工夫をすることで、確実なインプラントに近づきます。 インプラントを前提にする抜歯なら、抜歯をするときに歯を抜いた穴に人工骨をつめて吸収性のメンブレン(保護膜)で覆います。そうすることで、骨の吸収を抑えることができ確実なインプラントが行えるようになります。

ですから、インプラントを考えている方はその抜歯少し待って、ご相談ください。
ご相談フォームはこちら

インプラントは骨がなければ立てることができません。家を建てる時に基礎工事が必要なように、インプラント手術にも基礎工事が必要な場合があります。これが、上顎洞挙上手術、歯槽骨形成手術とよばれるものです。

上顎洞挙上手術 - 上の顎に対する手術

上顎洞挙上手術には側方アプローチ法と歯槽頂アプローチ法があります。上顎洞底部に骨を移植、造成する方法です。どちらの方法で行うかは、残っている骨の量で決まります。目安としてはレントゲン上で上顎洞底部から骨が5ミリ以上あれば、歯槽頂アプローチ(ソケットリフト)5ミリ以下なら側方アプローチ(サイナスリフト)を選択します。

移植する骨は、口腔内から採取する方法(自家骨移植)、人工骨(ハイドロキシアパタイト)を使用する方法、自家骨と人工骨をブレンドする方法があり、ブレンドするときに高濃度血小板PRP(Platelet Rich Plasma)を使用することもできます。

この手術を行うことにより長期的に安定したかみ合わせを保つことができます。

【欠点】手術侵襲が大きいこと。治療期間の延長。感染の危険などが考えられます。
移植した骨は、しっかりとした骨になるまで、およそ半年かかります。 上顎洞挙上手術は上顎に行う手術方法です。

下の顎に対する手術

下顎の骨が幅、高さともに足りない場合はオンレーグラフトべニアグラフトを行います。どちらの方法も下顎からブロック型に採取した自家骨を骨が足りない部分にスクリューで固定します。

隙間の部分には、人工骨(ハイドロキシアパタイト)などの骨補填剤をつめます。詰めた後に吸収性の保護膜で覆って固定します。この方法も移植した骨がしっかりとした硬い骨になるまで6カ月かかります。

【欠点】上顎と同様に手術侵襲が大きいこと。治療期間が延長すること。感染の危険があることです。

歯周組織再生治療

歯周病治療の所でもご説明をしましたが、インプラントは感覚器を持たない人工歯根です。

この感覚器がないということが天然の歯と異なる大きな特徴です。歯茎にとっては異物でしかないのです。

そのインプラントを口の中で長期に機能させるためには、歯周組織の治療メンテナンスがとても大切になります。

インプラントの埋入手術の前提として、骨の再生を図ったり、歯ぐきの再生を図る、歯周組織再生治療がインプラント治療には必須であると考えています。

歯周組織再生治療法には、インプラントを植立する前に骨の増大をはかる方法と、インプラント埋入手術と同時に再生治療を行う方法があります。

前者の方法は歯肉の中に骨の再生を促すメンブレンを入れます。およそ、4~8ヶ月間、骨が成熟するのを待ちます。膜を除去するとインプラントに適した骨様組織が再生されています。

そこにインプラントの植立を行います。この方法は治療期間が長くなりますが、もともと大きく骨の幅がない人などはこの方法を行ってからインプラント埋入手術を行う方が確実です。

無理な状態でインプラントを行ったとしても長期的な良い結果は期待できません。

後者はインプラントを行うには骨が少ないが術前法をするほどでもない場合に適応します。

インプラントを植立すると同時に歯周組織再生治療をします。3~6ヶ月後に膜の除去とインプラントの上部構造の製作を行います。